焼き菓子作りが大好きな私が最近ハマっているのは中華菓子。
あれこれ作っているのですが、この季節は月餅の季節いということで、月餅のお話にもう少しお付き合いくださいね。
さて、月餅には色んな種類があることは前のブログでもご紹介しましたが、甘いお菓子にはお茶がつきものですよね。

あと1ヶ月ほどで中秋節~月餅の種類と特徴を紹介します
私の趣味の1つは焼き菓子作り。 近年、ケーキというより、スフレやムースの割合が多くなってきているな~と感じてい続きを読む “あと1ヶ月ほどで中秋節~月餅の種類と特徴を紹介します”

今回は月餅に合う中国茶をお伝えします。
月餅は油(ラードやバターなど)がふんだんに入っているので、他の焼き菓子よりも油っぽく、具によっては更に油分が多くなります。
ここではその油分を分解してくれる働きがあるお茶をご紹介しますね。
甘い系
棗泥-棗あん、蓮蓉-ハスあん、広東式月餅など甘いものには
緑茶、薄荷茶(ミントティー)、抹茶
緑茶と薄荷(ミント)は漢方では胃の張り(中国語では脹氣といいます)を消すとされています。甘いものは消化不良を引き起こしやすく、胃が張りやすくなるので、甘い月餅を食べる時は緑茶や薄荷系のお茶がいいとされています。
中国茶の緑茶とは龍井茶(ロンジン茶)のように薄い色をした不発酵茶になります。
緑茶は70度以下のお湯で入れると、ビタミンCやカテキンを壊してしまうので、気をつけてくださいね。
ちなみに、ここでのお茶は寒性なので、冷え性の方や胃腸が弱い方は飲みすぎにご注意ください。
脂っこい系
(蛋黃酥 香菇滷肉)には
プーアル茶、サンザシ茶、
次に、サンザシも漢方で使われる薬材でもあります。油脂の吸収をおさえ、油を分解するので、脂っこい月餅を食べる時にはサンザシ茶を選ぶと口の中もサッパリします。プーアル茶は完全発酵茶なので、味が濃く、カフェインの含量も少ないため、脂っこいものが入った胃腸を刺激から守ってくれます。
発酵してあるプーアル茶は100度のお湯でいれ、1、2杯目は余分なものを乗り除くために飲まずに捨ててください。それにより、味に更に深みが増します。
サンザシ茶は食後に飲むと消化を助けてくれます。
甘しょっぱい系
(綠豆椪、 椒鹽)には
ウーロン茶、麦茶
ウーロン茶は半発酵茶です。甘しょっぱい月餅の「甘い」部分を分解してくれるだけでなく、月餅の「脂っこさ」も分解してくれますが、カフェインを含んでいるため、特に夜などは飲みすぎない方がいいです。
ウーロン茶は90~100度のお湯で入れるのがいいです。最初の3杯目以降はカフェインが多く出るので、寝つきが悪い方は飲まないほうがいいです。
![]() | 台湾産 猫空黒ウーロン茶 150g 送料無料 台湾お土産 台湾茶 台湾おみやげ 台湾物産館 台湾名物 台湾雑貨 価格:1,814円 |


簡単にできる月餅の作り方
以前、月餅の種類と特徴のご紹介をしましたが、 今回は広式蓮蓉蛋黃月餅の作り方をご紹介いたします! 中のあんこは続きを読む “簡単にできる月餅の作り方”
月餅には色んな種類があるので、お好みの1つが見つけられるはず!
ぜひ食べてみてくださいね♪